1 00:00:00.000 --> 00:00:03.420 (睡眠中の歯軋り、食いしばり) 我々が眠るとき、歯を強く食いしばったり歯を軋る習慣は 2 00:00:03.420 --> 00:00:05.260 (調節できない無意識な行動) 我々がどうにか調整できないんです 3 00:00:05.260 --> 00:00:08.041 そういった場合は 4 00:00:08.041 --> 00:00:11.681 顎関節を悪化させる筋肉の強度を減らすことができるため 5 00:00:11.681 --> 00:00:14.400 (美容効果+痛み緩和まで) 一石二鳥になるかと思います 6 00:00:15.620 --> 00:00:17.940 ふああむ 7 00:00:17.941 --> 00:00:18.800 ああー 8 00:00:18.800 --> 00:00:20.080 大丈夫ですか…? 9 00:00:20.080 --> 00:00:21.540 あー、顎が外れたみたいです 10 00:00:21.540 --> 00:00:25.719 (みなさん、あくびを大きくしないでください) みなさん、私みたいにこうあくびを大きくすると 11 00:00:25.720 --> 00:00:27.040 大変ですよ 12 00:00:27.040 --> 00:00:30.119 こんにちは、最もきれいな感じを追求する 院長イ・ヨンソクです 13 00:00:30.119 --> 00:00:33.700 もしかして顎からカクカクと音がしたり 14 00:00:33.701 --> 00:00:36.701 でなければ関節が痛かったりした経験はありますか? 15 00:00:36.701 --> 00:00:41.760 関節は元々年を取るとみんな壊れるんじゃないと 16 00:00:41.760 --> 00:00:45.080 顎関節のことを疎かに思う方々 17 00:00:45.080 --> 00:00:46.161 気をつけるべきです 18 00:00:46.161 --> 00:00:51.919 (顎関節の痛み!原因と治療法) 本日は、顎関節の痛みの原因と治療法についてご紹介いたします 19 00:00:51.919 --> 00:00:55.200 顎関節は耳のすぐ前に位置する関節で 20 00:00:55.200 --> 00:00:57.181 しゃべるとき、食べ物を噛むとき 21 00:00:57.181 --> 00:00:59.102 私がやったようにあくびをするとき 22 00:00:59.102 --> 00:01:00.496 (絶え間なく使う顎関節) 絶え間なく使いますよね 23 00:01:00.496 --> 00:01:04.999 休む時間がほぼない関節なので特に気をつける必要があります 24 00:01:04.999 --> 00:01:08.103 膝のような関節はたった一方向で動くんですけど 25 00:01:08.104 --> 00:01:13.110 顎関節は上下、前後、左右、全方位に動くようになっています 26 00:01:13.110 --> 00:01:17.980 (複雑なほど治療も難しい部位) 複雑なほど一度壊れたら治療が非常に難しいと言えます 27 00:01:17.980 --> 00:01:20.000 そして顎が不便になったら 28 00:01:20.001 --> 00:01:22.161 単純に噛むのが難しい問題ではなく 29 00:01:22.162 --> 00:01:24.682 全身の痛みに繋がることがあります 30 00:01:24.682 --> 00:01:28.079 よく頭痛、首の痛み、肩こり 31 00:01:28.080 --> 00:01:31.160 そして時に耳鳴りまでできることがあります 32 00:01:31.160 --> 00:01:34.225 皮膚や筋肉は損傷すれば回復しますが 33 00:01:34.225 --> 00:01:36.825 顎関節ヘルニアは一度損傷すれば 34 00:01:36.826 --> 00:01:39.506 自然に再生できないところがあります 35 00:01:39.506 --> 00:01:42.541 軟骨が磨耗したりヘルニアが壊れたら 36 00:01:42.541 --> 00:01:46.201 一生管理しなきゃいけない慢性的な問題になりうるので 37 00:01:46.201 --> 00:01:49.360 皆さんは痛くなる前に注意した方がいいでしょう 38 00:01:49.360 --> 00:01:51.979 顎関節が痛い理由を一度見てみましょうか? 39 00:01:51.979 --> 00:01:53.860 カクカクと音がする理由は 40 00:01:53.861 --> 00:01:56.530 顎関節ヘルニアの問題が普通多いんですが 41 00:01:56.530 --> 00:02:00.379 顎関節には関節と関節を保護するヘルニアがあるんですが 42 00:02:00.379 --> 00:02:03.139 このヘルニアが定位置から外れることになると 43 00:02:03.140 --> 00:02:04.865 口を開ける度に 44 00:02:04.865 --> 00:02:06.506 カクカクと音がしたり 45 00:02:06.506 --> 00:02:09.266 ひどければ痛みが生じたりする場合があります 46 00:02:09.266 --> 00:02:11.440 そして歯軋りする方々多いでしょう 47 00:02:11.440 --> 00:02:12.813 歯を食いしばる習慣 48 00:02:12.813 --> 00:02:14.441 または睡眠中に歯を軋ったり 49 00:02:14.441 --> 00:02:17.621 普段歯を食いしばったりする習慣等があれば 50 00:02:17.621 --> 00:02:22.520 顎関節に持続的な負担がかかり、痛みが生じる場合があります 51 00:02:22.520 --> 00:02:26.819 最後は、間違った姿勢や生活習慣です 52 00:02:26.819 --> 00:02:28.784 頬杖をつく習慣や 53 00:02:28.784 --> 00:02:31.545 片方で食べ物を噛む習慣 54 00:02:31.545 --> 00:02:34.865 またはスマートフォンを見る時に首を前に突き出す姿勢 55 00:02:34.865 --> 00:02:39.599 こういった習慣が顎の関節に不均衡をもたらし、 痛みを引き起こす原因となります 56 00:02:40.632 --> 00:02:43.032 (しーっ!あなただけ知っておいて!) 57 00:02:43.032 --> 00:02:46.839 では痛みが出た時、どんな治療をすれば良いでしょうか 58 00:02:46.839 --> 00:02:49.559 まずは皆さんの生活習慣を改善してみてください 59 00:02:49.559 --> 00:02:50.919 頬杖をつく習慣や 60 00:02:50.919 --> 00:02:52.307 片方で噛む習慣は 61 00:02:52.307 --> 00:02:54.988 意識して変えることをお勧めします 62 00:02:54.988 --> 00:02:56.621 堅い食べ物 63 00:02:56.621 --> 00:02:59.460 イカやナッツ類は避けた方が良いです 64 00:02:59.460 --> 00:03:02.379 口を大きく開けなくてはならない行動ありますよね 65 00:03:02.379 --> 00:03:03.741 大きなハンバーガーを食べるだとか 66 00:03:03.741 --> 00:03:06.122 食べ物を大きく包んで食べたりする行動も 67 00:03:06.122 --> 00:03:08.042 少し気を付けた方が良いです 68 00:03:08.042 --> 00:03:12.039 (睡眠中の歯ぎしり/歯食いしばり) そして、寝る時に歯を食いしばったり歯ぎしりをする習慣は 69 00:03:12.040 --> 00:03:13.948 (調整することの出来ない無意識的な行動) 私たちが調整することが出来ません 70 00:03:13.948 --> 00:03:17.140 (そんな時はボトックスがおすすめ!) そういった時は、ボトックスなどを使用して 71 00:03:17.140 --> 00:03:20.910 (顎の筋肉の力が弱くなり痛みを緩和) 顎の筋肉の力を抜き、顎の関節の負担を減らすことができ 72 00:03:20.910 --> 00:03:22.945 痛みを和らげることができます 73 00:03:22.945 --> 00:03:24.800 (エラの咀嚼筋にボトックス) エラボトックスと言いますよね 74 00:03:24.800 --> 00:03:27.960 この咀嚼筋ボトックスを基本的に受けていただくのが良いです 75 00:03:27.960 --> 00:03:30.259 食いしばりの習慣がひどい場合には 76 00:03:30.260 --> 00:03:31.495 噛む筋肉が 77 00:03:31.495 --> 00:03:33.295 側頭筋まで上がっていくので 78 00:03:33.295 --> 00:03:36.939 側頭筋のボトックスも併せて受けていただくのが理想的です 79 00:03:36.939 --> 00:03:38.039 また、顎の関節が悪く 80 00:03:38.040 --> 00:03:40.020 首に力を入れすぎて 81 00:03:40.020 --> 00:03:42.699 首斜筋が過剰に発達している方々は 82 00:03:42.700 --> 00:03:45.320 (首斜筋ボトックスがおすすめ) 首斜筋もボトックスで少し減らすと 83 00:03:45.321 --> 00:03:46.965 美容的にも効果がありますが 84 00:03:46.965 --> 00:03:50.745 顎の関節を悪化させる筋肉の強度を減らすことができるので 85 00:03:50.745 --> 00:03:53.165 (美容効果+痛み緩和) 一石二鳥になるのではないかと思います 86 00:03:53.165 --> 00:03:57.639 温湿布を通じて筋肉の緊張を緩和するのも効果があります 87 00:03:57.639 --> 00:04:01.400 その他、物理治療や薬物治療をすることもあります 88 00:04:01.400 --> 00:04:06.420 スプリントのように、夜の歯ぎしりを防止する装置を 使用することもあります 89 00:04:06.420 --> 00:04:09.420 関節腔に炎症が起きている方々の場合は 90 00:04:09.421 --> 00:04:13.356 関節腔洗浄術を通じて、炎症を洗浄したりもします 91 00:04:13.356 --> 00:04:15.480 また、歯科的な問題があります 92 00:04:15.480 --> 00:04:16.780 歯自体が 93 00:04:16.781 --> 00:04:19.321 顎を過度に使用するようになっている 94 00:04:19.322 --> 00:04:20.802 不正咬合の場合は 95 00:04:20.803 --> 00:04:24.523 歯科で不正咬合の治療を受けてみてはどうかと考えます 96 00:04:24.523 --> 00:04:27.419 今日は顎の関節について説明してみましたが、どうでしたか? 97 00:04:27.419 --> 00:04:29.819 顎の関節は一度損傷を受けると 98 00:04:29.820 --> 00:04:31.420 自然に回復するのは難しく 99 00:04:31.420 --> 00:04:33.881 全身の健康にも影響を与えかねない 100 00:04:33.882 --> 00:04:35.522 重要な関節です 101 00:04:35.522 --> 00:04:38.340 顎関節の疾患は大抵非手術方法で 102 00:04:38.341 --> 00:04:40.181 ましになる場合が多いので 103 00:04:40.181 --> 00:04:44.760 (大切な顎関節を大事に使ってください) 普段、顎を酷使しないようにいい習慣を維持してください 104 00:04:44.760 --> 00:04:49.499 今日の動画もお役に立てたのであれば、 高評価、チャンネル登録、通知オンのほど、よろしくお願いします 105 00:04:49.499 --> 00:04:51.980 最後までご視聴いただき誠にありがとうございます 106 00:04:51.980 --> 00:04:54.400 皆さんはきれいになります